アーカイブ

  • 2013/02/21 11:54
    南桃原自治会の福祉連絡会「ももやまの会」が友愛訪問活動を行いました。 この活動は、自治会長や民生委員、連絡会のボランティアの方々が、地域の高齢者の方々のお宅を訪問をして お話しをすることで、安否や困り事などの相談ごとがないかの確認を行うことを目的としています。 今回8名のお宅を訪問しましたが、そのうちの1件で、山内盛宏自治会長の訪問を受けた方は 「お元気ですか?」の声を聞いて、とても嬉しそ...
    活動報告 — ken 2013/02/21 11:54
  • 2013/02/08 08:39
     2月6日に沖縄市社会福祉センターにおいて、「沖縄市一人一品運動(お歳暮企画)の食料品贈呈式」を行いました。 この運動は、地域の自治会を通して、各ご家庭へ食料品のおすそ分けをお願いし、社協に集められたその善意の食料を、 「フードバンクセカンドハーベスト沖縄」へ贈呈する活動で、今回で5回目となります。  今回は、約1ヶ月間で351キロの食料が集まりました。この食料は一部を沖縄市社協で、残りをフ...
    活動報告 — ken 2013/02/08 08:39
  • 2013/01/28 09:31
    1月25日に社協の生活福祉資金相談員と心配ごと相談員を対象に「DVを理解するための研修会」を実施しました。 DVに関する基本的な理解や、相談支援に必要な態度や、対応方法の他、相談機関等について約2時間学習しました。 具体的な対応方法を数多く学ぶことができて、大変良い研修になりました。              &nb...
    活動報告 — ken 2013/01/28 09:31
  • 2013/01/24 08:36
    今回で第49回を迎える島マス記念塾恒例の「ディベート研究発表」が、2月14日に開催されます。 テーマは、タイムリーな「日本型バレンタインデーは是か非か」です。 日本独自の行事として、海外とは違う形で発展してきたバレンタインデーについて、 是側と否側に分かれて討論、反論を繰り広げます。どうぞお気軽にご参加ください。   ↓クリックすると拡大します。
    島マス記念塾からのお知らせ — ken 2013/01/24 08:36
  • 2013/01/16 08:56
    本講座では、DVに関しての基本的理解や、被害者・加害者に対しての対応方法や各支援機関について、各事業所の相談担当者が学習する機会となることを目的としています。講師は、名嘉知恵理さん(更生保護法人がじゅまる沖縄DV加害者更生相談員)です。                                      ↓クリックすると拡大します
    おしらせ — ken 2013/01/16 08:56
  • 2012/12/17 16:55
     島マス記念塾20期生の大田剛義さんが、12月16日に美さと児童園の子供たちへ食品の提供を行いました。  これは、大田さん経営の居酒屋プリモがコザAランチ選手権でグランプリを受賞した海賊Aランチを「ぜひ子どもたちに食べさせたい」と企画したものです。  提供を受けた宮城光宏施設長からは、「普段と違う食事を食べると、子どもたちはとても嬉しそうです。おいしい食事ありがとうございました」とお礼の言葉が...
    活動報告 — ken 2012/12/17 16:55
  • 2012/11/28 10:49
     南桃原公民館で、「ふれあい交流会」が11月27日に開催されました。 これは、小地域ネットワーク事業を行なっている「ももやまの会」が主催して、地域の高齢者を招いて毎年実施しているもので、山内盛宏自治会長は「南桃原が住みよい地域になるように活動しています。今日は楽しい余興やおいしい食べ物で楽しんでください」とあいさつされました。         &n...
    活動報告 — ken 2012/11/28 10:49