アーカイブ

  • 2025/07/10 16:47
    沖縄市社会福祉協議会では、沖縄市より市民後見推進事業を受託しており、法人後見サポーター養成講座を開催し、法人後見サポーター活動を通じて市民後見人育成を目的に事業を実施しております。 沖縄市在住または在勤で、20以上の者で講座終了後も活動を希望される方が対象です。 この機会に成年後見制度を学び活動してみませんか。 受講したい方は、本会までご連絡ください。電話937-3385 ...
    おしらせ — minori 2025/07/10 16:47
  • 2025/06/11 13:56
    第1回 沖縄市成年後見制度勉強会を去る6月5日(木)に開催しました。 今回のテーマは、「知って安心!成年後見制度と信託」となっていました。 講師の福原淳(司法書士)先生より、成年後見制度と家族信託の詳しい説明があり、夫々のメリット、デメリットのお話がありました。制度を良く理解し、賢く制度を活用することが大事だと言うことを改めて知る良い機会となりました。 後半は、個別の相談会を開催...
    おしらせ — minori 2025/06/11 13:56
  • 2025/05/12 12:37
    本会では、毎年度、成年後見制度についての勉強会を市民対象に開催しています。 本年度は、「成年後見制度と信託」をテーマに開催します。 成年後見制度と信託の違いを知り、より成年後見制度のメリット・デメリットを理解することで、 親族や自身が認知症や障害を患った場合に万が一に備え権利を守ることが出来ます。 親族や自身の権利を守るためにも勉強会に参加し将来に備えるための一助となること...
    おしらせ — minori 2025/05/12 12:37
  • 2025/03/28 16:47
      当会では、成年後見専門相談を開設しています。成年後見制度について知りたい、どう活用したらいいのか?また、申立ての時期は?など、相談したいことがあれば、ご利用下さい。 毎月第1木曜日の14時~16時に、社会福祉士等の専門職から助言をいただくことが出来ます。 予約制となっていますので、ご活用ください。
    おしらせ — minori 2025/03/28 16:47
  • 2024/11/18 09:15
    住宅確保要配慮者のために、どのような支援体制が必要なのかを考える勉強会を開催します。 ご興味のある方は、チラシのQRコードから申し込むか担当(株)レキオス幸地氏までご連絡をお願いいたします。
    おしらせ — minori 2024/11/18 09:15
  • 2024/11/01 10:14
    当会は、認知症、知的障害、精神障害等により判断能力が不十分な方が成年後見制度を適切に利用できるしくみづくりを進めることを目的に市民後見推進事業を展開しております。この度、3人目の市民後見人が誕生しました。 市民後見人は、専門職の資格をもたない一般市民の方が、後見業務の新たな担い手となります。一般市民の目線で被後見人等を支え、誰もが住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせる地域づくりをめざして...
    おしらせ — minori 2024/11/01 10:14
  • 2024/08/16 15:41
    新たな寄付の仕組みである寄付つき商品に取り組んでいただける企業や事業者を募集しています。 興味のある企業や事業者の方は、ご連絡をお待ちしております。 電話937-3385
    おしらせ — minori 2024/08/16 15:41
  • 2024/08/16 11:01
    沖縄市内のアパートや空き家のオーナーへご協力のお願い   高齢者の方が、転居先がなく困っています。   空き部屋の情報をお寄せください。   ご協力をお願い致します。   沖縄市社会福祉協議会は、(株)レキオスと地域包括支援センターと連携し、入居後も見守りを行います。   電話:937-3...
    おしらせ — minori 2024/08/16 11:01
  • 2023/02/17 11:31
    当会は、認知症、知的障害、精神障害等により判断能力が不十分な方が成年後見制度を適切に利用できるしくみづくりを進めることを目的に市民後見推進事業を展開しております。この度、2人目の市民後見人が誕生しました。 市民後見人は、専門職の資格をもたない一般市民の方が、後見業務の新たな担い手となります。一般市民の目線で被後見人等を支え、誰もが住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせる地域づくりをめざして...
    活動報告 — minori 2023/02/17 11:31
  • 2023/01/04 14:09
    コロナ特例貸付(緊急小口資金と総合支援資金(初回))を令和4年3月までに申請された方へ 償還(返済)が令和5年1月からスタートします。 ★返済方法については、 https://www.okishakyo.or.jp/blog/2022/12/27/%e8%bf%94%e6%b8%88%e6%96%b9%e6%b3%95/   特例貸付コールセンター 098-...
    おしらせ — minori 2023/01/04 14:09