アーカイブ

  • 2014/01/14 11:45
      平成26年1月10日(金)に、登川かりゆし福祉会のメンバー13名が、小規模多機能型おきなわ長寿苑の新年会で余興ボランティアとして活動しました。この施設の利用者の中には、登川出身の方もいて、知り合いがたくさん来てくれるということで、「朝から楽しみにしていた」と言う方もいらっしゃいました  「初春の踊り」「加那ヨー」「かりゆし糸満」の舞踊や、一人芝居「ゆんたく」、そして最後に利用者、かりゆし福祉...
  • 2014/01/14 11:44
    参加ボランティア:宮里かりゆし福祉会  平成25年12月14日(土)に、宮里かりゆし福祉会のメンバーと、宮里中学校ボランティア10名で、地域の高齢者の方々へじゅーしーをお届けしました。  各地区の民生委員がリーダーとなって、中学生と一緒にグループでつくり、じゅーしーと一緒に、中学生が書いたメッセージカードもお届けしました。中学生が積極的に声かけしながらお届けし、高齢者の方々も中学生が来たことで...
  • 2014/01/06 12:48
    沖縄市内で活動しているボランティアや、各自治会での福祉ネットワーク活動の様子を紹介する情報紙「ぼらなび」の1月号を発行しました。今回は、歳末助け合いお掃除ボランティアやクリスマスに活躍したサンタボランティアの様子を紹介しています。 ↓クリックすると拡大します↓  
  • 2013/12/26 13:18
    センター自治会の老人会「さわやか会」が年末恒例の「友愛訪問活動」を12月25日に行いました。 これは、年末のこの時期に、地域のひとり暮らしの高齢者宅を「お元気ですか?」という声かけをしながら訪問し、会で準備したお菓子や日用品などをお届けする活動です。今年は6世帯を訪問しました。 訪問を受けた方は「毎年ありがとう。うれしいね」と喜んだ様子で、おしゃべりに花を咲かせていました。
    活動報告 — ken 2013/12/26 13:18
  • 2013/12/26 13:17
    福祉連絡会の活動に取り組んでいる松本自治会(上原賢秀会長)が、12月24日に地域の高齢者や民生委員、高齢者支援センターを招いてじゅーしーを食べる会と配食活動を行いました。 じゅーしーとおからの炒め物は上原会長の手作りということで、参加した方からは「おいしいですよ。会長は年々料理が上手になっていますよー(笑)」と話されていました。 朝から料理を仕込んだ上原会長は「これぐらい作るのはなんでもないさ...
    活動報告 — ken 2013/12/26 13:17
  • 2013/12/26 13:16
    在沖アメリカ空軍の中の18歳~23歳の隊員で構成される「第18航空団ACE(Airmen Commiteeed Excellence)」 のみなさまより、食料530.1キロ の寄付がありました。 受け取った社協の嘉陽宗吉会長は、「これだけ多くの食料の提供はとてもありがたい。これから年末にかけて食料を必要としている人たちへ、いただいた食料品はお渡していきます」とお礼を述べました。 食料の提供あ...
  • 2013/12/25 17:21
    小地域ネットワーク事業を実施している自治会の連絡学習会を、12月16日(月)に沖縄市福祉文化プラザにおいて開催し、自治会長、民生委員、ボランティアなどの関係者65名が参加しました。 今回は「生活困窮者への支援の方法」をテーマに、事業内容紹介として、「就職・生活支援パーソナルサポートセンターの活動」を永吉哲三氏「沖縄市保護課の住宅支援給付金制度」を嵩原実氏「生活福祉資金貸付事業」を沖縄市社協の高江...
    活動報告 — ken 2013/12/25 17:21
  • 2013/12/25 17:20
    通所リハビリテーションちばな(のクリスマス忘年会へ余興ボランティアとして「民謡バンド石敢當(代表者:城間安秀さん)」に出演し、祝い節、なつかしき故郷、芋の時代など6曲を謡いました。 心地良い三線と太鼓の音色に、利用者約40名の皆さんからは、 「ちびらーさん!このような会をやっていただいてありがとうございます。みんなで理解しあって、和気あいあいと長生きしていきます。」とお礼の言葉がありました。 ...
  • 2013/12/17 13:32
    沖縄市泡瀬にお住まいの、内間栄治さん英子さんご夫妻から「サンタさんを知っているので、沖縄市内の福祉施設などへ紹介できませんか?」と、社協へ相談がありました。 そこで、福祉文化プラザ内児童センターへ紹介し、12月10日の「クリスマス会」にサンタさんに行ってもらいました。サンタさんは、子どもたちにプレゼントを渡したり、親子での記念撮影に応じたりと大活躍で、子どもたちも大喜びでした。 児童センターの...
  • 2013/12/16 16:36
    「美東小学校防災クラブ」の30名が沖縄市災害時要援護者支援事業の一環として、12月6日に視覚障がいの擬似体験活動を行いました。これは、災害時には、災害時に自力での避難が難しい方の避難誘導について学習することをねらいとして実施されたものです。今回は、視覚障がいの体験活動を通して、避難誘導時に、気をつけるべきことをなどを学習しました。