アーカイブ

  • 2013/05/27 13:03
    ボランティアセンターでは、ボランティアの募集チラシを作成しました。市内の各世帯などに配布予定です。また、必要な方にはお渡ししますので、どうぞお気軽にご連絡ください。     ↓裏面は「社会貢献型自動販売機」の紹介です。
  • 2013/05/23 14:03
    自治会内で福祉活動を行う「小地域福祉ネットワーク活動の「泡瀬自治会福祉連絡会」が、5月7日に高齢者宅等へ手作り弁当をお届けする活動を行いました。これは、高齢者等の安否確認を兼ねて行う「友愛訪問活動」の一環として行われたもので、年4~5回実施しています。 今回は、13名の民生委員やボランティアの方々が、豆腐ハンバーグや野菜のかきあげ、にんじんシリシリーなどを作って、34世帯へ宅配しました。 活動...
    活動報告 — ken 2013/05/23 14:03
  • 2013/05/23 14:02
    発達障がい児サポーター養成講座を修了したスクールボランティアの方々と、サポーターの支援を必要としている学校との情報交換と調整会議を、5月21日に福祉文化プラザで実施しました。 スクールボランティアの皆さんからは「楽しく活動しています」「学校への要望は遠慮せずにはっきり伝えた方が良い」などの多くの感想や意見が出されました。 調整の結果、今年度は延べ35人のスクールボランティアが、市内21校の小中...
  • 2013/04/22 14:46
     ふくふく童話集「やんばるの森のハブ君」の贈呈式が、4月22日(月)に沖縄市教育長室で行われました。 市内の保育園、幼稚園、小学校、中学校など157冊を贈呈しました。贈呈側の沖縄市社協嘉陽会長は、「この童話集は、子どもたちの夢と豊かな感性を育むことを目的に発刊しました。この童話集がみなさまに愛され活用されますことを希望して、贈呈させていただきます」とのあいさつをしました。  贈呈を受けた仲松鈴...
    活動報告 — ken 2013/04/22 14:46
  • 2013/04/16 20:20
    福祉と文化が出会う創造的な風土作りを目指して「ふくふく童話大賞」の募集が始まります。 今回で22回目となるふくふく童話大賞は、県内在住の中学生以上の方ならどなたでも応募できます。 詳しくは、下記募集チラシを参照のうえ、ご応募ください。子どもから大人まで楽しめる素敵な童話をお待ちしています。  なお、今回を持ちまして、ふくふく童話大賞は募集を休止いたします。 長い間、「ふくふく童話」を愛して...
    おしらせ — ken 2013/04/16 20:20
  • 2013/04/08 14:59
    平成25年度沖縄市表彰式典・祝賀会が4月5日(金)に開催されました。これは、沖縄市の政治や経済や福祉などの各分野において市政振興に寄与した方に対して表彰するもので、本会から推薦した饒辺愛子(愛ちゃん)さんと前川守賢さん(ゲンちゃん)も表彰を受けました。「沖縄市社協寝たきり長寿者笑顔宅配サービス(通称:ミニミニホームコンサート)」の訪問活動を20年継続して続けられ、高齢者福祉の向上に貢献したことが評...
    活動報告 — ken 2013/04/08 14:59
  • 2013/03/18 17:45
    社会貢献型自販機の第3号を設置しました。 設置者の喜友名曜一さんは「福祉に協力できればと思って設置に協力しました。」と話していました。 大雨の中を立ち会っていただいた喜友名さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。   設置場所(沖縄市桃原189-2 スクールサイドサンフラワー駐車場)   ↓喜友名さんと息子の朝陽(あさひ)くん!本日卒園式!おめでとうございます。 ...
    活動報告 — ken 2013/03/18 17:45
  • 2013/03/12 17:35
     アサヒオリオンカルピス飲料社と協同で展開している社会貢献型自動販売機の設置セレモニーを行いました。   設置者の「雑貨屋シャムス」代表の當山由美さんは、「私は生まれも育ちもずっと沖縄市なので、沖縄市に貢献できればという気持ちで設置しました。私のお店のコンセプトも、地域のコミュニティに役立つことを目的としていますので、そのひとつとして、これから地域に貢献できれば嬉しいです」と話されていました。...
    活動報告 — ken 2013/03/12 17:35
  • 2013/03/05 17:25
    アサヒオリオンカルピス飲料社と協同で展開している社会貢献型自販機を山里公民館に設置しました。山里自治会の喜友名秀樹会長は、「設置工事をしているときに、公民館の利用者から『自販機があると、わざわざ外に飲み物を買いに行かなくてすむから助かるさぁ』という話をたびたび聞きました。また、販売機自体がとても明るいので、保安灯の代わりにもなるし、この灯りを利用して、夜でも見やすいような位置に自治会掲示板を移動す...
    活動報告 — ken 2013/03/05 17:25
  • 2013/03/04 10:21
    2月28日に開催された研修会には、沖縄市内の福祉事業所の相談員約30名が参加しました。DVに関しての法律的な支援や、県内の相談窓口などについて学習しました。講師の名嘉ちえりさん(更正保護法人がじゅまる沖縄DV加害者相談員)と島袋ゆかさん(同相談員)の迫真の演技によるロールプレイ演習では、被害者と加害者の双方の心理を分かりやすく学ぶことができました。        &...
    活動報告 — ken 2013/03/04 10:21