アーカイブ

  • 2013/12/11 15:18
    中の町自治会(伊禮幸子会長)が、「沖縄県優良自治公民館」として表彰されました。中の町公民館は、子育て世代の事業から高齢者のデイサービスまで、幅広い年齢層の方が利用しています。また、最近からは、学校帰りの子どもたちが集まっての宿題をする場所としても開放しているとのことです。本当に地域の身近な公民館としての活動が評価されたと思います。おめでとうございました。 写真は、伊禮会長と福祉連絡会「上地竹の会...
  • 2013/12/06 15:58
     沖縄市内の学校で、発達障がいを持つ児童・生徒の支援を行っている「スクールボランティア」(現在28名活動)の情報交換会を、11月26日に福祉文化プラザにおいて実施しました。  14名のボランティアが参加して行われた情報交換会では、「学習指導の方法はどうしたらよいか」「支援の範囲はどこまでか」などの質問がだされ、各グループに分かれて活発な情報交換が行われました。  アドバイザーの山城健児さん(N...
  • 2013/12/06 13:27
    室川小学校が、11月28日に手話体験学習を行いました。これは、総合学習「共に生きる」として、聴覚に障がいのある方の話を聞いて障がいについての理解を深めることを目的として実施されたものです。 今回は、高江洲勝美さんが講師となり、手話通訳として中村博子さん、新垣香さんに参加していただきました。            
  • 2013/12/05 09:39
    沖縄市高原で、障がいのあるなしに関わらず遊びを通して地域で支えあう活動を行っている ボランティアグループ「あそびの広場ぽてと」が、11月24日に、じゃがいもの植え付け体験とミニ運動会を実施しました。 この活動には、美里高校、コザ高校、美里工業高校、嘉手納高校からボランティアが参加し、競技などのお手伝いをしながら、ぽてとの会員のみなさんと、楽しく過ごしていました。 皆さんお疲れさまでした。 ...
  • 2013/12/02 08:34
    沖縄市社会福祉協議会のボランティアセンターの情報紙「ぼらなび12月号」を発行しました。 今回は、取材の依頼があった「登川自治会のデイサービス」や、毎年お歳暮の時期に市民のみなさまにお願いをしている「ひとり一品運動」の食料品寄付依頼の情報や、ボランティア活動情報などを掲載しています。   ↓クリックすると拡大します↓  
  • 2013/11/26 16:50
    小地域福祉ネットワーク事業に取り組んでいるセンター自治会(我喜屋盛永会長)が、地域の高齢者等を招いて「ふれあい交流会」を開催しました。 約30名の参加者は、地域のボランティアのみなさんが作ったじゅーしーなどを食べながら、舞踊などの舞台余興 も楽しんでいました。    
  • 2013/11/13 16:03
    売り上げの一部を寄付していただく「社会貢献型自動販売機の第10号」を 各種電気や通信工事を手がける(有)三省電気工事さん(新城安雄代表取締役/沖縄市上地1-8-1/℡933-3010)の事務所横に設置いたしました。 担当者の新城安樹さんは、「他の自販機も設置していて、2台設置すると売り上げが落ちると思ったが、2台ともほとんど変わらない売り上げなので良かった。同業の関係会社にも宣伝していきたい」...
    活動報告 — ken 2013/11/13 16:03
  • 2013/11/06 14:10
    中の町老人クラブの「願寿会」が「すぐに役立つ悪質商法」のDVD学習を行いました。約40名が参加した学習会は、高齢者対象の催眠商法などの悪質商法の対応方法について知識を得ることにより、被害を未然に防ぐことを目的とし実施したものです。会員の比嘉稔さんは「今日はは振り込め詐欺などについて勉強しましたが、今後も機会があれば、他の問題についても学習しましょう」と話されていました。   &n...
  • 2013/11/05 10:22
          10月30日に宮里小学4年生165名が、福祉についての理解を深めるために「車いす」「アイマスク歩行」「インスタントシニア」の体験活動を行いました。ぞれぞれのクラスごとに分かれて、3つの体験を順番に実施しました。体験した児童からは、「アイマスク体験が怖くかった」「おじいちゃんが車いすなので、これからもっとちゃんとおしてあげたい」などの感想がきかれま...
  • 2013/11/05 09:38
    11月号は、沖縄市民であれば誰もが参加できる、自治会単位で行っている「小地域福祉ネットワーク」の活動の様子や、今月の「ボランティア募集!」の記事を掲載していますので、参加をお待ちしています。   ↓クリックすると拡大します。