アーカイブ
-
2014/02/06 16:01宮里自治会の小地域ネットワーク かりゆし福祉会が、 先日沖縄ホーメルさんより寄贈していただいた、「SPAM」を可愛くラッピングして、地域の高齢者宅への友愛訪問活動で、プレゼントすることになりました☆バレンタインデーの素敵なプレゼントみたいですね。写真は喜屋武礒江自治会長。小地域ネットワーク事業,活動報告 — ken 2014/02/06 16:01
-
2014/02/06 16:00安慶田自治会の福祉連絡会サルビア会「ジューシー会」を開催しました。このジューシー会は一人暮らしの先輩方(高齢者)を公民館へお招きし、手作りジューシーを食べながら交流を深めて貰おうと企画されたものです。ちなみに、先日沖縄ホーメルさまから寄贈がありましたスパムを活用しています。小地域ネットワーク事業,活動報告 — ken 2014/02/06 16:00
-
2014/02/04 10:28社協では「心配ごと相談所」を開設して、お悩みや心配ごとの相談に応じています。専門の相談員がお話しを聴いて、解決に向けての糸口を一緒に考え、また、必要な機関への橋渡しをしていきます。秘密は厳守いたしますので、安心してご利用ください。おしらせ — ken 2014/02/04 10:28
-
2014/02/03 13:13ぼらなび2月号は、社協と学校が取り組んでいる福祉た学習の内容紹介や、音楽家による市民ロビーでのコンサートや、自治会でのボランティア活動などの記事を掲載しています。 社協では、ぼらなびに掲載する市民の皆様からのボランティア活動に関する情報をお待ちしています。よろしくお願いします。 ↓クリックすると拡大します↓おしらせ,沖縄市ボランティアセンターからのお知らせ — ken 2014/02/03 13:13
-
2014/01/31 10:51沖縄市社協では、さまざまなボランティア活動を紹介・調整していますが、特に、要望が多いのがお掃除ボランティア活動です。今回は、高齢者宅での室内、台所の換気扇、風呂場などの掃除を行いました。活動していただいた、黒須さん、嘉陽さん、宮城さん、お疲れさまでした。沖縄市ボランティアセンターの活動報告,活動報告 — ken 2014/01/31 10:51
-
2014/01/31 10:49照屋地域のボランティアグループ「てぃらぬ会」が、地域内の障がいがあるため、掃除や家家財道具の整理がなかなかできない方のお宅で、ボランティア活動を行いました。 地域で障がい持つ方が、地域で自立して生活するために、周囲の方々の支援があることは大変心強いことだと思います。てぃらぬ会のみなさんおつかれさまでした。沖縄市ボランティアセンターの活動報告,活動報告 — ken 2014/01/31 10:49
-
2014/01/31 08:401月23日に沖縄市海邦町にあるマンタ公園で、沖縄ハンズオンNPOが「車いす体験学習」を行いました。 これは放課後の学童活動の一環として行われたもので、車いすの介助や操作方法などを学習しました。 沖縄ハンズオンNPOのホームページ⇒http://www.h-on.org/沖縄市ボランティアセンターの活動報告,活動報告 — ken 2014/01/31 08:40
-
2014/01/30 13:04山内小学校4年生109名が総合学習として、福祉について学習しました。 1月16日は、視覚障がいについて理解を深めるために山田末子さんのお話し、1月23日は、聴覚障がいについて高江洲勝美さんを、それぞれ招いて学習しました。沖縄市ボランティアセンターの活動報告,活動報告 — ken 2014/01/30 13:04
-
2014/01/28 08:461月25日~26日に県総合運動公園で開催された沖縄市産業まつりに、市内各自治会が誇る技や逸品などを紹介、販売する「1区1品運動」のテナントが設置されていました。 各自治会が工夫したさまざまな商品や展示品は、見るだけで楽しかったですよ。 写真のオオゴマダラという蝶は、南桃原自治会の展示品です。蝶と触れ合えるコーナーは大人気でした。活動報告 — ken 2014/01/28 08:46
-
2014/01/21 13:02福祉ネットワーク活動に取り組んでいる比屋根自治会が、地域の高齢者を公民館に招いて「じゅーしー会」を開催しました。比屋根自治会のじゅーしーは、ミニデイサービスでも振舞われ、参加者にも大変好評です。社協職員もご馳走になりますが、とても美味しいですよ(*^-^*) ジューシーを作った池原美幸さん(左)仲松明美さん(右)小地域ネットワーク事業,活動報告 — ken 2014/01/21 13:02